
皆さん、「常滑焼」と聞くとどのようなイメージがありますか?
常滑焼は、愛知県の常滑市を中心に知多半島エリアで焼かれる陶器。
平安~鎌倉時代から焼かれるといわれる常滑焼は、
日本六古窯の一つでもあります。
朱泥の赤(オレンジ?)っぽい色の陶器が有名です。
私も「常滑焼=茶色で厚みがあってシンプル」で、
どちらかというと「地味」なイメージがありました^^;
(・・・ごめんなさ~い!!)

なので、フードスタイリストの友人から
こちらの陶器を「名古屋のお土産、常滑焼だよ~」と
プレゼントされて箱を開いたときにはビックリ!
・・・茶色くない(笑)。
個性的な絵柄に、ほどよい釉薬のツヤ感。
丁寧に、器の底や中まで全部、柄が施してある。
(器の底に柄がないものが一般的な気がします)
色んな角度から見つめてみたくなります^^

お湯呑としてはモチロン、
茶碗蒸しやプリンを入れてみたり。
普段の食卓で、副菜を盛り付けたり。
とっても使い勝手が良いサイズも嬉しい!
*個人ブログではココナッツミルクプリンを入れた写真を掲載中
http://ameblo.jp/ayablo-1220/entry-11600775922.html
ところで昨年の夏休み、
愛媛県の「砥部(とべ)焼」の窯元巡りをしました。
お土産物屋さんやネット通販では知ることのできない、
斬新でモダンな、新しい砥部焼を知ることが出来ました。
*その時の記事はコチラ
http://ameblo.jp/ayablo-1220/entry-11328667091.html
http://ameblo.jp/ayablo-1220/entry-11329991193.html
http://ameblo.jp/ayablo-1220/entry-11333189549.html
探究心と一緒にその土地を訪れてみると、新しい発見があるものですね^^
常滑焼の新しい顔を、友人の素敵なセレクトで知ることが出来ました。
いつか実際に足を運んでみたいなぁ~
日本の伝統工芸、どれも伝統を守りつつ
きっと少しづつ変化(革新?)しているんですね。
日本人に生まれたからには、国内を旅行する際は、
その土地の伝統工芸に触れなきゃ損ですね!
スポンサーサイト
| ホーム |