
皆様、こんにちは。
ぐっと寒くなってきましたね。
紅葉もそろそろ見納め・・・?
と言うことで、先日伊豆半島に紅葉を見がてら
沼津~修善寺エリアに足を伸ばした小旅行へ。
宿泊したのは沼津の三津浜。
「三津浜」と書いて「みとはま」と読みます。
駿河湾に面した三津浜港の旅館にお世話になりました。
(旅館のレポは個人ブログ“旬食美人学”に綴っております)
その旅館のすぐ近くで、偶然にも「日曜朝市」が開催。
もちろん、張り切って早起きして行って来ましたよ!

沼津ですから、もちろん美味しそうな干物も沢山ありましたが
地元の新鮮なお野菜や果物もたっくさ~ん!
私的・一番の収穫は、地元で獲れた国産レモン。
10月頃から収穫が始まる国産レモンは
「グリーンレモン」と呼ばれています。
*12月下旬~3月頃までに出回る国産レモンは
黄色く色づいた「イエローレモン」です。

国産レモンは年中入手できる輸入レモンに比べると、
余計な保存料や防カビ剤などが圧倒的に少ないのが魅力。
美味しい旬の時期に安心して頂くことが出来ます。
生産地としては愛媛や熊本など、西日本が有名ですが
温暖な静岡でも沢山のレモンが栽培されているのです♪
ビタミンCの含有率は柑橘類の中でも
モチロン、トップクラス!!
美肌作りや免疫力UPに効果が期待できます。
ドレッシングやマリネ液をはじめ、
風邪予防のホットレモンやハチミツ漬けなど
その用途も様々です^^
レモンのすっぱ~い味は「クエン酸」と呼ばれる有機酸。
疲労回復やストレス解消に効果的です。
寒い時期だからこそ美味しい国産レモン。
大量に入手出来たら是非ハチミツ漬けなど、
保存が効くアレンジで長く楽しみたいですね。
(ブランデーなどに漬ければレモン酒も!)
スポンサーサイト

こんにちは。
昨日、新宿御苑に出かけてみると
どんぐりや色づいた葉が足元に沢山落ちていました。
日に日に秋の深まりを感じる今日この頃です。
この時期ならではの秋の味覚のひとつ、「栗」。
皆さん楽しんでいますか・・・?
洋菓子で使う栗は輸入のイタリア栗も多いですが、
やっぱり日本の秋ならではの和栗も堪能したい。
和栗が最もおいしいのが10~11月。
そう、まさに今が旬!なのです。
兵庫県神戸市で生まれ育った私は、栗といえば
兵庫北部・丹波市の「丹波栗」が身近な存在でした。
先日、立派な丹波栗を頂いたので
写真の渋皮煮を作ってみました。
実は栗は渋皮ごと頂くのがおススメなんです!
栗はそのほくほくとした、まるでお芋のような
やさしい食感と甘みが特に女性たちの間で人気ですね。
どうしても「でんぷん」のイメージが強い栗ですが、
実は嬉しい栄養素が1粒にギュッと詰まっているのです。
↓ 特に多く含まれている栄養素がコチラ ↓
●ビタミンC ・・・言わずもがな、美肌作りの代表選手。
●ビタミンB群 ・・・体にたまった疲れを取り除く。
●鉄 分 ・・・女性に不足しがちな貧血防止の要。
●葉 酸 ・・・造血作用を助ける。妊婦期に特に必要。
●カリウム ・・・余分な塩分を排出し、むくみを防止。
ビタミンCは水に流れやすく
加熱によっても損失しやすい栄養素。
栗のビタミンCはでんぷん質に保護されているので
調理過程での損失が少ないのが特徴です!
ビタミンCはタンパク質の一種である
コラーゲンの育成を助ける働きがあります。
なので「美肌に必要不可欠」と言われるわけです。
またビタミンCはタンパク質の吸収も助けます。
私も大好きな、鶏肉や豚肉と一緒に栗を煮込むお料理。
これは美味しいだけではなく、体が効率良く
たんぱく質を吸収できる嬉しいメニューなのです。
では写真の渋皮煮で嬉しい栄養素とはなんでしょう?
正解は渋皮に含まれる「タンニン」 。
これはポリフェノールの一種で、細胞の老化を防ぐ役割があります。
黄色い実の部分には含まれていないなので、
栗は渋皮ごと頂くのがおススメなんです!
細胞の老化を防ぐ(抗酸化作用)ポリフェノールは
美肌作りはモチロン、生活習慣病の予防にも効果的。
上にも挙げたように、ビタミンCやタンニンン以外にも
カラダに嬉しい大切な栄養素が豊富な栗。
ひと粒にキレイの要素がギュッと詰まった旬の味覚。
美味しくいただける旬は短いですが、
スイーツやお料理などご自身のお好みの食べ方で
思う存分秋の味覚を楽しみたいですね!
| ホーム |